2025/03/01 10:31

はじめに
四国八十八ヶ所巡礼に欠かせない「金剛杖」。しかし、飛行機でお遍路に向かう際に「金剛杖は機内持ち込みできるの?」と悩む方は多いでしょう。本記事では、金剛杖の飛行機での持ち運び方法や注意点、準備のコツを詳しく解説します。
金剛杖は飛行機に持ち込み可能?航空会社別の対応
スカイマークの場合
機内持ち込み不可:スカイマークでは金剛杖は機内に持ち込めません。
預け入れ手荷物として対応:長尺物として、有人カウンターでの手続きが必要です。
JAL・ANAの場合
杖・松葉杖は機内持ち込み可能
ただし、先端が鋭利な場合は持ち込み不可の可能性あり
結論:金剛杖の先端が尖っている場合は、預け入れ手荷物として準備するのが無難です。
航空会社ごとの規定に注意
航空会社や路線によって規定が異なるため、必ず事前に確認しましょう。
金剛杖を飛行機に預ける際の注意点とおすすめの準備
1. 袋やケースに入れる
専用の杖袋やケースを使用し、破損や傷を防ぎましょう。
手作りの丈夫な袋でもOK!布袋やビニールカバーも役立ちます。
▶ おすすめアイテム:庵治石柄の杖カバー
特別感があり、荷物受け取り時にも目立って見つけやすくなります。
2.先端部分(杖の底)を保護する
金剛杖の先端が金属や樹脂の場合は、タオルや布で巻くか、ゴムキャップを装着しましょう。
破損防止や他の荷物への傷防止になります。
3.手荷物タグをつける
航空会社のカウンターで手荷物タグをもらい、名前や連絡先を記入して紛失を防ぎましょう。
4.航空会社に事前確認する
金剛杖は杖の一種ですが、形状や先端によっては特別な対応が必要です。
航空会社の公式サイトやサポート窓口で持ち込みや預け入れの可否を確認しましょう。
機内持ち込みを希望する場合
航空会社によっては、金剛杖を「杖」扱いで機内持ち込み可能な場合があります。
長さや先端形状がポイント。鋭利な場合は持ち込み不可の可能性が高いです。
持ち込み希望なら事前に航空会社へ確認を!
おすすめの準備チェックリスト
✅ 杖袋または丈夫なケースを用意
✅ 先端をタオルやゴムキャップで保護
✅ 手荷物タグをつける
✅ 航空会社に事前確認
このような準備をしておけば、安心してお遍路旅をスタートできます!
まとめ
金剛杖は多くの航空会社で機内持ち込み不可、預け入れが基本です。
JALやANAでは条件付きで持ち込み可能ですが、先端が鋭い場合は預け入れが無難です。
破損防止の準備をしっかり行い、快適な旅を楽しみましょう。
四国八十八ヶ所のお遍路旅を安心・安全にお楽しみください!
